貼って剥がせるのりを使って
寝室の壁紙を貼りました。
before&after編はコチラの記事へ→★
貼り方や下準備の詳しい方法は、
壁紙屋本舗さんの動画を見ていただくと、
とっても分かりやすいので
割愛させていただきます。
むしろ、私の記事より、
動画を見た方がタメになるよ(笑)
あ、でも、説明書や動画では言ってない、
私なりの見解をお伝えします。
どなたかのお役に立てれば幸いです♪
わが家は賃貸マンションなので、
貼って剥がせるのりを使用しました。
元の壁紙の上から新たな壁紙を貼る、
という方法でDIYしました。
今回使用したのは「フレスコのり」
【スーパーフレスコイージー】
【ヒットローラー】
のりを塗る為のローラー。
フレスコのりは輸入のフリース壁紙と
相性が良いようです。
↓こういうの
寝室に貼った壁紙は国産。
ウィリアムモリスの紙製壁紙。
【ウィリアムモリス SLW‐2566】
ノリの説明書
ぬるま湯は規定量より少なめにしました。
というのも、元の壁紙はかな~りボコボコしていて、
のりが付きにくそうだったためです。
説明書にもレビューにもありましたが、
のりは1日置いた物を使った方が良いです!!
修正の際、1日寝かせたのりを使用しましたが、
その時の方が貼りやすかったです。
のりの状態は…
ローラーにのりを付けても、
全く垂れないドロドロな感じが良いです。
ノリの用意は簡単ですが、ここからはちと辛い作業。
国産壁紙はミミという部分をカットする作業がありましてね…
ミミの部分には壁紙の上下、
柄合わせの為の情報などが書いてあるそう。
両サイドに付いているミミをひたすらカットしていく訳です。
この作業が1番面倒&大変でした。
想像していたより長~いスペースが必要で…(-_-;)
カットする作業が面倒な方は、
ミミの無い輸入壁紙がおススメでございます。
幅も狭いので貼りやすいそうです。
ですが、お値段がちと高いです…
ミミをカットする作業を乗り越えたら、
壁紙を壁面サイズに合わせてカット。
のり作り→ミミカット→壁面サイズにカット、
後は、のり塗り&壁面に貼るのみ!!
ここまで来たら7割は終了です(`・ω・´)b
のり塗りは大胆に…
たっぷりと…大量に‼塗りましょう!!!
私は壁紙の裏側だけではなく、壁面にも塗りました。
剥がれなくなっちゃうかもしれないので
マネしない方がイイかもです…
1枚目は壁紙のみに塗りましたが付きがイマイチで。
2枚目からは壁面にものりを付けたところ、かなり綺麗に貼れました。
コンセント部分。
↑は、壁紙のみのり付けした1枚目で、のりが足りなかったようです。
ご覧の通り浮いてしまった部分が…(;´∀`)
あまり見えない部分なので、これで良しとしました。
つなぎ目はどうしても浮いてしまうので…
↓こんな感じに浮く
1日おいてから修正しました。
現在、壁紙を貼って5日程経過しましたが、剥がれくる様子はありません。
元の壁紙がボコボコしているので、
剥がれてしまうだろうと覚悟していましたが、
意外にきちんと貼れているようです。
ではここで、私なりの見解を(勝手な)
その1
「フレスコのりはドロドロの状態にしましょう」
水の量が多いと貼れないと思う。
こんなドロドロで大丈夫か?
ぐらいの状態が良いと思う。
ふせんののりみたいに
仮に貼ってる感じなので、
完璧にピターっと貼りたい方は
別の方法が良いと思います。
でも、強力なのりは使えない
賃貸住まいの私には
とっても良いのりでした!!
貼れたは良いが、綺麗に剥がせるかは謎です。
貼り終えて思うけど、綺麗にはがせる気がします。
多分な話でごめんm(__)m
剥がす事があったら記事にしますね。
その2
「首が筋肉痛になるので覚悟が必要(笑)」
高い場所から位置を合わせて貼るので、
上を見上げている状態が続きます。
私は次の日筋肉痛が襲ってきましたよ(笑)
1人作業の方は特にお気を付けください。
今回壁紙を貼るのにチャレンジして、
インテリアを変えたいorイメージ通りにしたいなら、
壁紙を変えるのが1番手っ取り早いかも~なんて感じました。
壁面って意識しなくても、
いつでも視界に入ってくるので、
家具を変えるより効果がある気がします。
迷っている方がいたら、
ぜひぜひ、チャレンジして欲しいな♪
寝室が上手くいったのに味を占めて、
LDK用の壁紙も注文しちゃいましたよ。
貼り終えたらまた記事にしますね~♪
↓LDKにも貼り終えました
ランキングに参加中です。
応援クリックしてくださると幸せです。
↓