今日は壁掛けTVに憧れて、
壁掛けスタンドを使っていたわが家が・・・
結局「テレビ台に買い替えた」お話です。
壁掛けTVって憧れます
スッキリして素敵ですよね。
わが家は賃貸だから実現は難しい。
TV台という選択肢が無難なんでしょう。
でも、壁に掛けたい!!
TVの画面だけが壁にかかっているという、
あの素敵な光景に少しでも近づけたい!!
という、壁掛け願望を長年抱いていました。
数年前、テレビ台の寿命とともに、
素晴らしい商品との出会いがありました。
壁掛け願望を叶えてくれた「ウォール ロー TVスタンド」
<良い事尽くめなTVスタンド>
- ホコリがつきにくい
- 掃除しやすい
- コードを隠せる
- お値段が安い
- ギリギリまで寄せられるので省スペース
そして、なんと言っても、
壁掛けTV~♪な気分を味わえる。
本当に良い事尽くめで申し分なかったのですが…
周辺機器が増えすぎて、
スッキリ壁掛け気分~♪
とはいかなくなってしまいました。
レコーダー、プレステ、4Kチューナー。
そして、遅ればせながら、
わが家も自宅にWi-Fiを導入したことで、
コードや周辺機器がさらに増えてしまい…
それに伴い…
床に生息しまくるコード達。
そのお姿は植物の根のごとし。
素晴らしい生命力でいらっしゃる。
鉢の汚れはスルーしていただけるとありがたい。
周辺機器が増えたことで
憧れのスッキリした光景からは、
大分かけ離れてしまいました。
チューナーに至っては床置き(;´Д`)
※ウォールローは周辺機器を使わない場合、最強のTV台だと思います。
↓サブブログで詳しくまとめています。
壁掛け気分~♪をあきらめ、TV台にすることに。
選んだのはIKEAのベストー
カスタムできる収納家具。
引き出し、扉、棚、とカスタムできます。
色も豊富。
- 180cm×40cmというサイズ
- 何の装飾もない白い箱
という理由から選びました。
TV台の存在感が薄い…
というより、TV台自体の主張が
無い物にしたかったんです。
木製のTVボードにも凄く憧れてるけど、
木×TVって結構インパクトがある気がします。
わが家の狭いリビングでは
圧迫感が出そうであきらめました。
扉&棚板を付けました
真ん中はガラス扉に。
中の棚板も透け防止にガラス棚にしました。
扉を閉じたまままリモコンができます。
でも、TV側から周辺機器の電源を入れられるので、
わざわざガラス扉じゃなくても良かったのかも(;´Д`)
周辺機器の格納施設
3台、余裕をもって収納できました。
零号機、初号機、弐号機。
そろって格納中です。
コードが収納できた
背面のコード通しを利用して、コードは棚の中にお引越し。
ここが君たちの安息の地となるであろう(笑)
コードがみえなくなったので、やはりスッキリ。
インテリアにコードは大敵ですな。
ちなみに、テレビは斜め置きのタイプです。
スタンドよりこの置き方の方が断然良かったです。
音や映像が別モノでした。
SONYのこのタイプのテレビは卓上使用が良かったようです。
今まで損してた😨
大量に収納できる
扉収納は手前にスペースが必要になりますが、
色々なサイズの物を入れられるので便利です。
周辺機器以外にもDVDなどを収納できました。
ジャストサイズの箱を製作しました。
ダイソーのPPシートで自作しました。
合計12箱。
見た目はちょっとアレだけど、これで大量にDVDを収納できます。
1ケースにDVDが26枚入るので、312枚も収納できる。ウシシ。
まとめ
壁掛けTVをあきらめて得たメリット
- 周辺機器を収納できた
- DVDを大量に収納できた
- コードを簡単に隠せた
- 見た目がスッキリした
壁掛けTVをあきらめたら、
前より確実にスッキリしました。
BEFORE
AFTER
TVスタンドを気に入っていたので、
中々決心がつきませんでした。
でも、こうでなきゃーという思い込みを捨てると、
意外と良い結果になるもんですね。
壁掛けTVはカッコイイけど、TV台も悪くないですよ。
どなたかの参考になれば幸いです♪
追記・年々凝り固まっていく思考をぶっ壊して、革新的な毎日を送りたいと思います。
と、とんがった事を書いてみましたが…
実際はテレビの前でただただゲームをしている、
ポンコツ野郎でございます(笑)
遅ればせながらFF XVを始めました。
ただただ柿原徹也氏に萌えます。
手が常に5本指でビックリです。
↓FFはこの時代で止まっちゃってたので、ね。
関連記事
ランキングに参加中です。
応援クリックしてくださると幸せです。
↓
密かにインスタやってます
→@shokubutsuzoku